メールの書き方で誤解されてしまう事があります。

例えば、

太郎さんと花子さんは明日の6時に食事の約束をしています。

花子さんは用事が出来てしまいました。7時なら間に合うので太郎さんにメールしました。

————-以下花子さんが送ったメール——————-
こんにちは 花子です。ごめんなさい!明日6時に待ち合わせ
だったんですが、用事が出来てしまって7時に変更してもらえませんか?
急でごめんなさい!7時でも良いですか?
———————————————————-

と言うお詫びとお願いを普通に書いて送りました。

やがて 太郎さんから返事のメールが返ってきました。

———–以下 太郎さんからのメール———————
わかりました。7時でいいです。
———————————————————-

と言う了解した旨を伝えるメールです。

さて、親しい間なら問題ないのでしょうが、まだそれほど親しくない場合 誤解が生じる恐れがあります。

花子さんは思います。

・太郎さん怒っているのかしら?
・太郎さんに嫌われたかしら?
・今 機嫌が悪いのかしら?

いずれも太郎さんに良い印象ではありません。

このような場合はどうしたらよいと思いますか?

私は男女の仲でのメールの場合(短い文面の場合は特に)話し言葉で送る方が誤解は少ないと思います。

—————————————————
・了解です。じゃあ7時で!
・7時でOKですよ!
・じゃあ7時に待ってますね。
—————————————————–

同じような短い文章でもニュアンスは全く変わってくるんです。

用件メールは特に!気をつけましょう。