親もいきなり勝手な事を言う
親は突然言う事が変わったりします。
日本人の多くは親から異性との付き合い方を教わる事はありません。性教育などを親から受ける事もほとんどありません。
学生時代に異性と付き合っている事を親に知られるとあまり良い顔をされなかったります。
特に高校生くらいまでは、反対されたり制限されたりすることも普通です。
しかし、社会人になり少したつと
「お前も彼氏(彼女)の1人くらいいないのか?」
「いつまで1人でいても仕方ないだろ。結婚考えてるの?」
などと突然言う事が変わるのです。
この辺の言動の矛盾に日本人の親の多くは気がついていません。
また、例え気がついたとしてもそれを修正し、子供に異性と付き合う技術やコツなどを教えることも出来ません。
何故だと思いますか?
日本の場合
親の世代(昭和に結婚していた世代)の結婚には今ほどのコミュニケーション能力と努力を必要としなかったからです。
親世代の結婚適齢期は、結婚がとても楽に出来た時代だったのです。
経済社会が成長し、多くが中流となりえる安心と、職場や地域でのお見合いが中心となっていた結婚は異常な婚姻率を計測しました。
適齢期の独身者は、職場や地域が結婚をさせてくれました。
お見合いし、お互いが嫌でなければ結婚へと進む。今とは違った簡単なプロセスだったのです。
適齢期の独身が発見されると
お見合い相手が紹介され
嫌でなければ結婚
これだけでした。
現在は、結婚までの間にお付き合い、恋愛が挟まります。
独身が発見されても周囲はなにもしません。
自分で婚活し相手を探すことになります。
相手を見つけて、
相手と恋愛し
相思相愛となれば結婚です。
ここには、異性とのコミュニケーションが必要になるんですね。
コミュニケーション能力がなければ、結婚に至らないのです。
この部分を、経験していない親は子供に何も教えることは出来ません。
優しくすればよいのよ。
とか
男らしくすれば惚れられるんだよ。
とか
アドバイスにならない事しか言えないんですね。
親は結婚への方法も道のりも教えてはくれませんし教える事もできないんです。
ただ「結婚しろ」と言うだけです。
結婚に対しては、親はあてにはできません。
自分自身で、この時代の結婚をしなければいけないんです。